この記事は、司法書士業界で就職を考えている人向けの記事です。
また、司法書士事務所に就職したけれど、転職を考えている人にも是非読んでもらえればと思います。
司法書士資格を持っているか否かは問わず、司法書士事務所で働きたいと思っている方であれば是非!
司法書士事務所と言っても、何を得意分野としているか、メイン業務はなんなのかによって、その事務所で学べることは大きく異なります。
また、主体としている業務によっては仕事量が膨大でとんでもなく忙しくてブラック化している事務所もあります。
そんなブラック事務所に就職しないために、もしくは就職してしまったけれどどうしたらいいかを記事にしていこうとおもいます。
司法書士の事務所にはどんな事務所があるの?
主に司法書士事務所は以下の区分けになります。
- 決済事務所
- 商業登記中心事務所
- 相続中心事務所
- 債務整理専門事務所
- 裁判中心事務所
- オールマイティ事務所
さらに細かく分けることもできますが、大別するとこんな感じになります。
決済事務所
決済事務所とは、司法書士のメイン業務である不動産売買の登記手続きを中心にしている事務所です。
司法書士業界では一番多い形態で、大手事務所にはこの決済事務所が多く存在します。
決済事務所は、不動産業界や銀行とのつながりが深く完全にくっついているので、そのほとんどの仕事が営業担当者から「○月○日に決済あるのでよろしくですー」と仕事が入ってきます。
一番多い事務所形態で人数もそれなりに必要とするので(司法書士が沢山いないと決済業務が回らない)最初に勤める事務所には決済事務所が多いと思います。
商業登記中心事務所
商業登記中心事務所とは、会社の役員変更や本店移転登記、株式発行登記等を中心に行う事務所です。
決済事務所ほど数が多いわけではないですが、大手税理士法人と提携していたりして商業登記が多くなる傾向があります。
税理士法人主体の士業グループなどでは、司法書士事務所が税理士法人が抱えているクライアントの下請け的な感じで仕事が回ってくることが多いです。
この形態は司法書士事務所がブラックというよりも、税理士法人からの無茶振りに対応するケースが増えるため仕事がかなりキツくなることが多いです。
相続中心事務所
相続中心事務所とは、個人の相続手続きをメインに扱う事務所です。
税理士と提携していることも多いですが、ネット営業に力を入れて事務所単独の力で受注件数を稼いでいるケースが多いです。
相続登記と言っても、相続にまつわる手続き(裁判所に相続放棄書類を提出したり、成年後見の申し立てをしたり)も業務の中に入っていることが多いので幅広い知識が求められます。
絶対的な期日が定まっていないことが多いので、自分でスケジュールを調整して仕事をしていけるので、司法書士のイメージ(街の法律家)に一番近い事務所形態かもしれません。
債務整理専門事務所
債務整理専門事務所とは、過払い事件を中心に業務を行う事務所です。
過払い事件だけでなく、破産手続き等も扱うことが多いので主なやりとりは依頼者と裁判所になります。(あまり法務局とは関わりが出てこないですね)
2007年6月に最高裁が過払金返還を求める裁判で、いわゆるグレーゾーン金利を違法とした判決を下したことで過払いバブルが生まれました。
現在は下火ですが、一時期はものすごい勢いで成長した事務所が出てくるなどCMを利用した経営で認知度を大きく上げた事務所です。
大手の債務整理専門事務所は人数も非常に多いので、一般の会社に近い環境で仕事をすることができます。
裁判中心事務所
裁判中心事務所とは、司法書士に認められた簡易裁判所の代理権限を利用して業務を行う事務所です。
ミニ弁護士と言ったらわかりやすいでしょうか。
非常に数が少ないので、この事務所で働きたい方はかなり下調べをしないとなかなか就職できないと思います。
ただ、司法書士には新人研修と呼ばれる研修があり、その際に裁判中心事務所の所長さんが研修講師を務めてくれることが多いので、どうしても裁判中心事務所に就職したい方は新人研修の際に頼み込んでみるといいかもしれません。
オールマイティ事務所
オールマイティ事務所とは、司法書士法で認められた司法書士業務全般を扱う事務所です。
首都圏にある事務所は一部の業務に特化している事務所が多いですが、地方にいくとほとんどこのオールマイティ事務所になります。
司法書士の業務全般についてスキルを習得したいという方は、このオールマイティ事務所がおすすめです。
ただ、就職する地域によっては全然決済業務がなかったりするので、田舎すぎず都会すぎない地域で就職して色々な業務を扱う事務所入るのがベターです。
ブラック事務所を見分けるには

ブラック事務所の定義
さて、本題のブラック事務所の見分け方ですが、まずブラック事務所の定義から。
私が考えるブラック事務所の要素は、以下のとおりです。
- 常に仕事を定時に上がることができず、なおかつ自己の処理する案件数が膨大である
- 作業量が膨大すぎて先輩司法書士から仕事を教わることができない
- そもそも仕事を教えると言う考え事務所内にない(ひたすら説教)
- 事務所内に監視カメラがある
- 怒号が飛んでくる(なんでこんなことも分からないんだ!!等)
一つでも当てはまる事務所は基本的にブラックであると考えています。
ちなみにこれ全部私の実体験です。(笑)
同期の司法書士も一定数このような司法書士事務所に勤めていましたが、皆我慢しきれず辞めてしまいました。(当然と言えば、当然ですが)
ブラック事務所の見分け方
次に本題の見分け方です。
- 常に求人募集がある(司法書士会の求人ページにいつも掲載がある)
- アットホームな事務所を謳っている
- 司法書士新人研修の際に内密に回される「ブラック事務所一覧」に掲載がある
- 事務所内でボス司法書士の奥さんが幅を利かせている
- 番頭さんと呼ばれる司法書士資格を持たない人が幅を利かせている
そんなケースあるの?と言うものもあると思いますが、(特にボス司法書士の奥さんが〜とか番頭さんが〜とか)実際結構存在します。
こういう事務所は業務環境地獄です。
司法書士事務所には100年以上続く老舗とか、頻繁に役員が入れ替わるとか、通常の企業で行われるような風通しの良さはありません。(全部の事務所じゃないですよ)
なぜなら基本的にボス司法書士が一人で始めた事務所に、仕事が増えてきてどんどん従業員を雇い、拡大していくという流れがお決まりだからです。
ボス司法書士も開業当初は何から何まで一人でやらなければならない訳ですから、ちょっと奥さんに掃除や経理を手伝ってもらうこともある訳です。
そこから大手との取引が決まり、従業員が増えて行って大手事務所の仲間入りをしていく訳ですが、なかなか糟糠の妻を追い出すことはできませんよね。
結果として、大手事務所の仲間入りをした後に就職した人達にはなかなか働きづらい環境ができてしまう訳です。
ブラック事務所に入ってしまったら
ブラック事務所だと気付かずに、就職してしまった場合ですが、何も焦ることはありません。
辞めればいいんです。
求人なんて腐るほどありますし、なんなら半年だけ我慢して独立してしまえばいいのです。
その間は修行だと割り切りましょう。
ちなみにブラック事務所に入ると、
- メンタルがやられ(法律関係の事務所なのに労働基準法守られません)
- 終電で帰れると喜びを感じるようになり(事務所から駅までダッシュするようになります)
- 勉強する気力が失せ
- 業界に嫌気がさします(笑)
私も最初の事務所でブラック事務所に当たってしまい、日々に絶望しました。
なんなら司法書士資格を取ったこと自体後悔しました。
ストレスで身体が湿疹だらけになったこともありました(帯状疱疹かな?)。
でも今はそれなりに楽しく司法書士ライフを満喫しています。
少なくとも司法書士業界で働こうとした時には、夢や希望もあったはずです。
司法書士業界では、転職は日常茶飯事なので、ダメだと思ったら辞めてしまっても大丈夫です。(この辺もちょっと一般企業と考え方が違います。)
ブラック事務所に入ってしまったとしても、最初の気持ちを思い出し、新たな司法書士ライフを送ってください。
今日はこれでおしまい。
コメント